【たったこれだけ!】初対面の人と距離を縮める方法を心理学の観点からご紹介します

初対面の人と簡単に距離を縮める方法人間関係の悩み

 

 

こんにちは!

初対面の人と仲良くなりたいも、逆に意識しすぎて意味分からない会話になり、

「今日の会話大丈夫だったかな!?良い印象与えられたかな!?」

と、終わってから心配になってしまう現象を撲滅したい”もん”と申します!!

 

この現象に何度悩まされたことか、、、

みなさんは経験無いですか?笑

 

この時期、新学期やら新社会人やらで初対面の人と会う機会が多くなってきますよね。

 

そんな初対面の人と遭遇した際、誰しも思ったことがあるだろう

「初対面の人と距離を縮めたい!」

「初対面の人に良い印象を与えたい!」

(あわよくばナンパに成功したい!!!)←コラッ!!

 

という方の為に、

「初対面の人と距離を簡単に縮める方法~心理学の観点を添えて~」

を今回ご紹介します!

 

今回の記事を読むことで

・初対面の人と仲良くなった時に起こる良いこと

・初対面の人と距離を縮める方法

・初対面の人と会話するときの注意点

を知ることができます!!

 

さっそく見ていきましょう!

 

初対面の人と仲良くなると起こる良いこと

初対面の人と仲良くなるメリット

そもそも初対面の人と無理に仲良くならなくてもいいんじゃね?

と思ってるあなたに!

「初対面の人と仲良くなると起こる良いこと」を

実体験を踏まえてご紹介します。

(別にそう思ってない方は、ここは飛ばして下さい笑)

 

これを読めば、

「初対面の人と仲良くなろう」と思えます!多分!笑

 

居心地の良い空間を作れる

はじめましての人が多い空間(例:新学期の教室、職場の異動等)ってめちゃくちゃ不安になりませんか??

 

独りなの嫌だな…とか。

みんなと仲良くできるのかな…とか。

 

高校入学して最初のクラスに知り合いが一人もいなくて不安に思ったのを今でも覚えています。

 

初対面の人と仲良くできるとどうなるのか?

 

それは、独りになる不安から早く逃れることができ

居心地の良い空間を作ることができます!

 

単純に、独りになる心配や仲良い人ができた安心感から、

この居心地の良い空間になります!

 

 

交友関係を広げやすくなる

はじめましてに人が多い空間って意外とみんなも仲良い人が欲しいと思っています。

そこで初対面の人と仲良くなれると、その仲良くなった人からその友達、さらに他のはじめましての人と仲良くなることができます。

 

また、自分だけがはじめましての状況でも、

みんなはあなたのことを知りたがってるので、1人初対面の人と仲良くなってしまえば、

その友達とも仲良くなれることができます。

 

実際僕は、高校入学時誰も知り合いがいない中、初対面の前の席の子と仲良くなったら、その前の席の子の友達まで仲良くなることができました。

 

そしてその仲良しグループに他のはじめましての人も混ざったりし、一気に交友関係を広げることができました。

ですので初対面の人と仲良くなるのは、交友関係を広げる方法でもあるんです!

 

相手からの好感度UP

初対面なのにも関わらず、仲良くなろうと話しかけてくる人って印象良くなります。

向こうも不安を抱えてる中、仲良くなれれば安心感を得られるからです。

 

そしてコミュニケーション能力が高い人と印象付けられます。

 

困ったら助けてもらえる

新学期、社会人になって何か困ったことに遭遇した際、

仲良くなっておけば助けてもらえます。

 

仲良い人がいなかった場合、頼る人がおらずどうしようと焦ってしまい自分で解決しなければいけませんが、

仲良い人ができていればその人に頼ることができ、自分1人で抱える必要がなくなります。

初対面の人と距離を縮める方法

初対面の人と仲良くなる方法

では、さっそく本題に入りたいと思います。

 

初対面の人と距離を縮める方法…

実はこれ、大きく分けてたった2つの方法だけで十分なんです。

しかも誰でもできます!!

 

いやいや、そんな嘘だぁ!!

って思いますやん?

 

本当なんです!!!(商品紹介するうさんくさい人になってしまいましたが…)

 

その方法とは??

 

・相手との共通点を見つける

・笑顔で話す、聞く

たったこの2つです!

 

詳しく見ていきましょう!

 

相手との共通点を見つける

この「共通点を見つける」のには理由があります。

それは心理学にもある「類似性の法則」を利用するためです。

 

※類似性の法則とは??

自分と共通点がある人に親近感を抱くというものです。
例えば出身地や趣味、住んでる場所などです。

初対面の人でも何か共通の事柄を見つけると、一気に心理的な距離が縮まります。

 

この「類似性の法則」を利用するために、

相手との共通点を見つけることが大事になってくるんです。

 

☆共通点を見つけるためのポイント☆

1.自分から話題をふる

そもそも会話が始まらなければ、相手との共通点を見つけるのが困難です。

ですので、自分から話しかけそこでの会話で共通点を見つけましょう。

 

2.なかなか出てこなかったら「気持ち」でもいい。

それでもどうしても共通点が見つからない場合があります。

そんな時に使えるのが「気持ち」です。

 

気持ちというのは、

「緊張するね」や「ワクワクするね」など、今の気持ちを表す言葉です。

 

そういった気持ちの面での共通点でもこの「類似性の法則」は機能します。

 

笑顔で話す、聞く

想像してみて下さい。

初対面の人に話しかけられ、その人がずっと真顔だったら…。

 

え、めちゃ怖くないですか??笑

 

そうなんです。怖いんです。

ですので相手の警戒度を高めるだけでなく、

相手から避けられる恐れまで発生してしまいます。

 

そうなってしまったらもう距離を縮めるどころじゃありませんよね。笑

 

ですので、この「笑顔」っていうのは大事になってきます。

 

☆笑顔で話す、聞くときのポイント☆

1.自分の話ばかりにならない

自分の話をずっとされるのは、聞き手も退屈してしまいます。

「この人と話しててもつまらない」なんて思われる原因です。

 

ですので、自分の話はほどほどに相手の話を聞くことをオススメします。

 

2.話を聞く時は、相づちをする

これは、相手の話をしっかり聞いてるという合図にもなります。

 

相づちしてもらえると、「私の話をしっかり聞いてくれてる」と話し手も感じ、

気持ち良く話すことができます。

 

そうやって話してくれるようになれば、会話も弾み、距離の縮めやすさが格段にあがります。

3.相手に共感する

相手が話したことに対してしっかり共感してあげましょう。

「この人は私のことを分かってくれる」と思い、心の距離を縮めることができます。

 

この「共感する」は、相手からの信頼を得るためにものすごく大事になってきます。

本でも紹介されていました。

 

ですので、しっかり相手に共感してあげましょう。

 

初対面の人と会話するときの注意点

 

ただ今回紹介した方法を試すだけでは危険です。

会話をする時の注意点があります。

 

これをしっかり守らないと、

相手から嫌われたり会話がつまらない

と思われてしまう可能性があります。

 

では、その注意点とは何か?

 

否定的な言葉を使わない

否定ばっかりしてくる人は、話してて正直つまらないですし、もう会話すらしたくないと思います。

 

自分が優越感に浸りたいだけの自己満話には誰も興味ありますん。

プライドが高かったり、劣等感を感じやすい人に多く見られますが、

絶対にやめましょう。

 

話を聞く時、相手とは違う方向を見て話す

これは話を聞いていないんじゃないかと思うからです。

 

自分の話を興味なさそうに聞かれたら、

もう会話はええわ

ってなり、相手の話す気を無くしてしまいます。

 

ですので、話してる相手の方をしっかり見て話を聞きましょう。

 

まとめ

初対面の人と距離を縮める方法まとめ

初対面の人と距離を縮める方法は2つ。

 

1.相手との共通点を見つける。
自分と共通点がある人に親近感を抱くという「類似性の法則」を利用する。

自分から話をふったりして共通点をみつけましょう。

共通点は、「出身地」でも良ければ、「ワクワクするね」などの気持ちでもいい。

 

2.警戒心を解くために、笑顔で話す、聞く

話す時は、自分の話ばかりにならないように気をつける。

聞く時は、しっかり相づちをし、共感することが大事。

そうすることで、相手からの信頼を得ることができ、距離を縮める原因になってくれる。

 

この2つです!

 

会話中は、否定的になったり、話してる人とは違う方向を見るのはやめましょう。

【この記事を読んでくれたあなたへ…】

 

世の中には色んな人がいます。

だからあなたに合う、合わない人も必ず存在します。

 

みんなと仲良くなろうとするのはとても良いことですが、

もしあなたを傷つけてくる人なら、その人からは距離を置いた方がいいです。

 

その人の人生をあなたは生きてるんじゃなく、

あなた自身の人生を生きてます。

あなたに合う人、あなたを幸せにしてくれる人を1人でも大事にして下さい。

 

今回はここまで!

最後まで読んで下さりありがとうございました。

以上もんでした!バイバイ!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました