みなさんこんにちは!
工場勤務をしながら、メンタル心理カウンセラーの資格をゲットした、もんです!!
人間関係ってめちゃくちゃ大変じゃないですか??
仕事、学校が嫌でも、
人間関係さえ良ければ楽しくなったりするくらい人間関係というものの存在は大きいんです。
人間関係に疲れて、
「もう誰とも関わりたくない」 「一人の方が楽」
なんて考えてしまうこともあるはずです。
けれど、生きていく上で人間関係は付きものです。
そこで今回、人間関係で疲れてるあなたに!
人間関係に疲れないコツ教えちゃいます!
今回の記事を読むことで、
人間関係に疲れてしまう人の特徴
実は、人間関係に疲れてしまう人にはある特徴が存在します。
その特徴のせいで、必要以上に人間関係に悩んでしまい、結果疲れてしまうのです。
では、その特徴とは何なのか?
3つご紹介します。
みんなから好かれようとしている
周りから嫌われたくない、みんな自分のことを好いていて欲しい。
そうゆう人は、周りの目を気にしてばっかで、周りに合わせてしまう傾向があります。
相手の些細な発言を気にしたり、自分の言ってしまった事に心配したり、
人に対して常に不安を抱いてしまいます。
結果、頭の中が人間関係のことで埋め尽くされ、
ふとした瞬間に疲れを感じ、心が病んでしまいます。
そもそも、一人一人生き方も違えば考え方も価値観も違います。
そんな中、全員に対してあなたが合わせてたら疲れるのも無理ないのです。
相手を変えようと、相手をコントロールしようとする
自分の思い通りにならなかった相手にイライラしてしまう。
年上の人が年下に対してよくある場面ですね。
このような人は、相手の行動を気にして、なおかつ思い通りにならなかったら、自分の感情に変化が生まれることから、相手に振り回されることになってしまいます。
その結果、
「何であいつは、、、」
「もうあいつとは関わりたくない」
と、人間関係に疲れを感じてしまいます。
メンタルが弱い
メンタルが弱いため、相手の発言に必要以上に傷付きます。
そして傷付きたくない気持ちから、人と関わるのを避けようとしてしまいます。
けれど、生きていく上で人と関わらないことは難しいものです。
その人と関わりたくない気持ちと、現実との違いから
より人間関係に悩まされ、より疲れてしまいます。
人間関係に疲れないコツ
では、そんな複雑で疲れる人間関係において、
疲れないコツをご紹介します。
心理学の本、心理カウンセラーの教材を読んできた僕が
大きく3つにまとめてみました。
では、一体人間関係に疲れないコツとは何なのでしょうか?
相手を変えようとせず、自分が変わる
いくら相手を変えようと思ったって、
変わる変わらないは相手次第です。
ですので、相手が変わるのを待つのをやめ、自分が変わります。
相手に対する態度や接し方など、
相手に合わせるのです。
そうすることで、相手が変わらない事に対するストレスが消えるだけでなく、
相手と良い関係が築けたりします。
所詮他人。自分に対する目をどうでもいいと思う
極端な話、自分以外は全員他人なんです。
その他人の思うことなんてあなたが気にする必要はありません。
勝手に思わせとけばいいんです。
自分に対する目を気にしなくなれば、
人間関係も、自分のありのままを出すことができ、
人間関係に対するストレスがグッと減ります。
また、ありのままの自分で過ごして寄ってきてくれる人は、
あなたのありのままが好きで寄ってきてくれることから、
大変居心地が良い人間関係も築けます。
他人の目を気にせず、ありのままのあなたを見せましょう。
一人でやっていける力をつける
正直これが一番人間関係に疲れない方法かもしれません。
人を頼りながら何かをする時、必ず相手と関わらなければいけません。
また、自分ができないことを相手ができていた場合、従うしかありません。
そうなった時、嫌な相手とも付き合うしかなくなってしまいます。
結果、人間関係に疲れを感じてしまいます。
しかし、自分一人でやっていける場合、
相手の力を借りずにできるので無理に関わらなくてよくなります。
極力嫌な人とは関わらないのが、人間関係に疲れないコツです。
疲れると思うのはしょうがない部分もある
正直な話、完璧に人間関係に疲れないなんてものは難しいです。
有名な心理学者アドラーさんも
「全ての悩みは対人関係の悩みである」
と言うほどです。
人それぞれ育ってきた環境も違えば、考え方も違います。
ですので、自分の考えと相手の考えは違ってくるものです。
その違いにストレスを感じるかもしれませんが、そこは理解しないといけません。
自分の思い通りにしようと思っても、
あなたが誰かの思い通りにならないように、相手もあなたの思い通りになりません。
それをしっかり受け止めないと、より人間関係に悩まされてしまいます。
けど、これだけは忘れないで下さい。
「悩みは対人関係から生まれても、幸せも対人関係から生まれる」
と言う事です。
人間関係と上手に向き合うことは、あなたの幸せにも繋がります。
ですので、自分の幸せのためにも人をもう少し好きでいてください。
まとめ
・みんなから好かれようとしている
・相手を変えようと、相手をコントロールしようとする
・メンタルが弱い
・相手を変えようとせず、自分が変わる
・所詮他人。自分に対する目をどうでもいいと思う
・一人でやっていける力をつける
コメント